アクアポニックスで楊貴妃メダカを飼い始めました
どうも、くがとしおです!
注文していた楊貴妃メダカが到着したので、アクアポニックスの水槽に投入しました。
楊貴妃メダカを店頭で見て綺麗だなと思って探していたんですが
ペットショップだと1匹380円とかで売られていましたので
ネットで注文しました。
20匹セットで送料無料です。
1匹100円未満と店頭よりお求め安い価格!
レビューも良かったので、ポチっと購入。
発泡スチロールに入れられてやってきました!
生きているのか不安です。
配達のおじさんもメダカを運んだのは初めてだったみたいで驚いていました。
ざわざわざわざわ・・・
開けたら、パンパンのビニールにオレンジ色の楊貴妃メダカが入っていました。
ビニールの中の大量の糞が長旅だったのだなと実感させてくれます。
第一印象は意外と小さい。
2cmぐらい、子供でしょうか。
到着時はもう夜で外は暗かったので、メダカさん達にはビニールの中でもう1泊してもらいました。
ゴメンよ。(><)
朝になると、アクアポニックスへの移し換え作業を行いました。
これは、ネットで調べながらの作業ですね。
まず、メダカが新しい水質に適合しやすくするために水あわせを行います。
まずは、水温を同じにするためビニールを30分から1時間くらい水槽に浮かべます。
メダカはPHが違う水にいきなり入れられるとPHショックというものを起こしてしまうみたいです。
そうならないために、徐々に水にならしてあげます。
ビニールを開けて、洗濯バサミなどで水槽に固定します。
5分おきくらいにちょっとずつ水槽の水をビニールの中に入れていきます。
ビニールの中の水が満杯に近くなるまで続けます。
水あわせが終わったら、メダカを水槽に移します。
ビニールの水は水槽には入れないほうがいいみたいです。
メダカだけを水槽に移していきます。
なかなか、大変な作業です。
全部移し終わりました。
20匹セットだったんですが、25匹くらいいますね。オマケかな(^^)
水槽カメラからも元気な姿を確認することができました。
可愛いですねー。
水槽の現在の様子はこちらから確認できます。
可愛いので、出勤途中に確認できて楽しいですね。
やはり動いている姿が可愛いですねー、はまってしまいそうです。
[nlink url=”http://g-action.gack2u.com/aquaponics-chop2-fish-tank/”]
これで、自作したアクアポニックス環境が完成しました。
あとは、野菜と魚が無事に育ってくれることを祈るばかりですね。
今後やること
・水温センサが到着したので、水温計測
・ビニールクロスにファスナーをつける
・自動給餌器が作動しすぎないように制限をつける
・温度・湿度・気圧データの取得範囲を決められるようにする。
→ デイリー・ウィークリー・マンスリー
では!(^^)/